塩すら加えず、素材の甘みや旨みを限りなく引き出した漁師料理
国内でも屈指の牡蠣の水揚げ量を誇る宮城県。なかでも養殖が盛んな石巻の漁師たちが牡蠣を食べる時に好むのが潮煮(うしおに)です。これは獲れたばかりの牡蠣を殻ごと炭火で炙り、身から出てくる潮ごと身を食すもの。塩すら加えず、素材の甘みや旨み、コクをギュッと凝縮させただけのシンプルな調理法を牡蠣やホタテで再現したのが本品です。
潮煮は素材の良し悪しが品質と直結してしまうため、製造は大粒の貝が収穫される旬の時期のみ。産地は石巻、南三陸、松島地方など工場の近隣に限定し、極めて鮮度の良いものだけを使用しています。また、牡蠣やホタテは火を入れすぎると一気に縮んで旨みが身の外に逃げてしまうため、何度も試行錯誤を重ねて現在の加熱時間と温度にたどり着いた、と生産者の末永寛太さんは話します。潮煮の美味しさは、身の美味しさと共に潮(煮汁)にあります。そのままお召し上がりになるのはもちろんのこと、炊き込みご飯やパスタ、シチュー、少し薄めてスープ仕立てにしても美味。