詳細検索

  • 価格
    ~
  • 在庫
  • ギフト

小包みと、ぶつかり稽古
平松洋子
エッセイスト

「千本ノックが来た!」

小包をふたつ受け取るようになって、四年ほど経つ。

じっさいにバットやボールを持って「千本ノック」の洗礼を受けたことはない。でも、小学生と高校生のとき合計三年ほど水泳部に入っていたので、似たような経験はある。ストップウォッチを握って仁王立ちになっている部活の顧問が、プールサイドで叫ぶ。「五十メートル、ダッシュで五本」とか、「バック(背泳ぎ)を流しで二百、そのあとダッシュで二百」とか。とにかく、つらい。半泣きになり、口で言うだけでいいよなとムカつくのだが、ほかの部員は平然としている(ように見える)ので、やけっぱちな気持ちのまま、とりあえずプールの壁を蹴って泳ぎだす。

これが、わたしにとっての「千本ノック」の記憶だ。十代のころ、スポーツは水泳しかやらなかったけれど、何十年立っても、あのとき鍛えてもらったという実感が消えることはない。

たったいまの「千本ノック」の話に戻ろう。

小包は決まって月末、二日続けて届く。ひとつは北海道から、もうひとつは岡山から。まったく偶然なのだが、どちらも同じサイズの小さな紙箱なので、たたみかけられる重複感がインパクトをいっそう盛り上げる。

まず二十九日、”ニクの日”に受け取るのは短角牛の肉だ。

北海道で一軒だけ、襟裳岬で短角牛を放牧して育てる牧場の牛肉である。合計四百グラムほどのヒレ二枚かサーロイン一枚が毎月交互に届くように頼んでいるのだが、もちろん全国あちこちに”ニクの日”を楽しみにしているお客がたくさんいる。わたしは、四年前に取材に伺って以来のおつき合いだ。

すぐ翌日、三十日に届くのが、岡山の蒜山高原でフェルミエを営む牧場のチーズである。

Yさん一家が営むフェルミエは、放牧して育てた牛の乳を搾り、自分たちの手でチーズをつくって売る。友人の紹介で始まった十年来の付き合いだが、岡山県北部に位置しているので、鳥取や島根に行く前後に遊びに行ったり、泊まり込んで仕事をみせてもらったり、次代を担う息子さんが結婚して子どもが生まれたり、二世代の家族とチーズの歩みの両方をずっと間近で見てきた。もちろん牛たちも、フェルミエのだいじな従業員だ。届く小包みの中身は、そのときどきの都合に合わせて、フレッシュチーズと加熱圧縮タイプを三種類ほどのセットのときもあれば、でかいカチョカバッロ一個だけのときもある。受け取ったチーズを一ヶ月のあいだに切り出して食べるのが、我が家のチーズ生活のサイクルになっている。

短角牛の肉もチーズも、遠方から送られてくるのだから、たしかに「お取り寄せ」の品である。しかし、毎月の楽しみではあっても、贅沢やエンターテインメントとは少しちがう。小包みを開けて中身を手にするとき、本音をいえばちょっと緊張する。これは遠方からわざわざやってきたもの。家族総出で、手塩にかけてつくったもの。けっして安くはない配送料は、受け取る側の責任のしるし。冷蔵庫にしまいながら、北海道や岡山での仕事を思い浮かべる。

「千本ノック」の記憶がちくちく疼くのは、遠くの土地から運ばれてきた肉を、チーズを、もっとおいしく食べてやろうと腕まくりしたがる食い意地のせい。「五十メートル、ダッシュで五本」を自主練習する気持ちに似ている。わざわざ取り寄せるのだから、ぶつかり稽古の相手として文句なし。つい先日は、ステーキ丼なるものを初めて作ってみた。短角牛のヒレ肉を焼き、いったん取り出して、熱いフライパンに飲み残しの赤ワインと醤油を加えて煮つめ、もう一度肉を戻してからめる。ご飯をよそった上に細切りにした肉をのせ、黒胡椒を挽いてかけると、びっくりするくらいうまかった。さっき「贅沢やエンターテインメントの気分は薄い」と書いたけれど、前言を撤回したい。ありがたさも責任感も贅沢やエンターテインメントも、ぜんぶひっくるめて興奮や達成感に変えてくれるのだから、地元の肉屋さんで買ったのとはちがうスケール感だ。そもそも配達してもらった時点で、テンションはいや増している。

ブラウンスイス牛のコンビーフ 6缶
¥5,950(税込)
カートに入れる

北海道、十勝清水「コスモスファーム」のコンビーフを初めて取り寄せたときも、優しいブルーの缶詰を手にした瞬間、じわっと伝わってくるものがあった。たぶん長い付き合いになるはず。予感といっしょにキャベツと炒めると、北海道・日高山脈の裾野ですこやかに育った牛が存在感をともなって舌の上に広がる。冬場はマイナス三十度まで下がる、きびしい自然環境で育まれた味。コンビーフをつうじて土地を感じるなんて、初めての経験だった。つぎのひと缶はどんなふうに料理しようか。うれしい「千本ノック」が待っていた。

平松洋子

profile

平松洋子エッセイスト

岡山県倉敷市出身。アジアを中心として世界各地を取材し、食文化と暮らし、文芸と作家をテーマに執筆活動を行う。2006年『買えない味』で山田詠美の選考によりドゥマゴ文学賞受賞。2012年『野蛮な読書』で第28回講談社エッセイ賞受賞。最新刊は『肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行』(文藝春秋刊)

他の筆者の美味随筆エッセイはこちら
  • 記事内でご紹介している商品は、記事公開時の情報に基づいています。