詳細検索

  • 価格
    ~
  • 在庫
  • ギフト

風を食らう
浅田次郎
作家

名産品は現地に行って食べるべきである。

のっけから身も蓋もないことを言うが、持論なのだから仕方がない。

そもそも東京には、全国の産物が集まってくる。保存技術が進歩し流通も迅速になった今日では、鮮度も保証されている。しかしやはり現地に出かけて食べれば、なぜか一味ちがう。
伝統の調理法か、もしくはその土地の風に吹かれていただくせいか、本場はちがうといつも感じ入る。

最もわかりやすい例は越後の米である。なにしろ物心ついてこの方、毎日欠かさず食べ続けている唯一の食品であるから、舌はごまかせぬ。ホテルでも旅館でも、いや町なかの食堂でも駅弁でさえも、一口食べて「うまい」と思う。
その感慨を、新潟競馬場に向かうタクシーの中で語ったところ、運転手さんは驚愕の答を口にした。

「そりゃお客さん、一番うんめえ米はこっつで食うから」

青田が左右に地平まで続く道であった。事実か冗談かはわからぬが、つまり最も出来のよい米は地元で消費するらしい。
「え、そうなの?」「よがったら、送りますけど」

本業は農家で、農閑期にタクシーを運転しているという。そうと聞けば、事実か冗談かというより、セールストークのようにも思えた。しかし、聞き捨てならぬ。市場に出回らぬ「うんめえ米」を、分けてくれるという話である。
はたして、約束通り送られてきたその年の新米は、頬が落ちるほどうまかった。やや高めの代金は文句をつけずに振り込んだ。

この一件により、冒頭に述べた持論はいっそう強固になった。きっとみなさん、最もおいしいものは自分たちで食べちまうにちがいない。よって現地に行って食べるべきである、と。

雪室仕込み 南魚沼産コシヒカリ無洗米 5kg
¥5,054(税込)
カートに入れる

さて、そのように考えると、思い当たるふしはいくらでもある。

たとえば、さきの「米」とは対極にある珍味として、近江の「鮒鮨」。琵琶湖の鮒を飯と重ねて漬け込んだ馴鮨(なれずし)である。強力な発酵食品であるから酸味と臭味があって、まずこれほど好き嫌いのある食べ物はあるまい。
しかし、琵琶湖のほとりまで足を運んでみるがいい。ご当地で食べる鮒鮨は好きも嫌いもない、まさしく天上の味である。
同種の発酵食品は、若狭の「へしこ」も名高い。鯖の糠漬けである。ものすごく塩辛くて癖のある食べ物だが、やはり小浜あたりまで足を延ばせば目から鱗。

これらもやはり、現地において最上級の品を消費していると思えるのだが、あるいは保存食品とは言えあんがい繊細で、よその風に当たればたちまち風味を損うのかもしれない。

さらに考える。

名産品というより、郷土の味覚。たとえば、お好み焼ならばどうしても大阪でなければならない。東京にも大阪からの支店があって、メニューも同じなのだが、この場合でもなぜか納得できぬ。似て非なるもの、という気がする。
具材の産地や油のちがいであろうか。いや、やはり私たちはお好み焼とともに、風を食べているのであろう。あのコッテコテの道頓堀の空気を。

これは全国各地のご当地ラーメンでも顕著である。トンコツには博多の力強く寛容な風が、またミソラーメンには札幌のツンと鼻に抜ける冷気が似合う。

ミソのついでに手前ミソを述べるなら、東京ならではの味は江戸前のファストフード。すなわち「鮨」「蕎麦」「天ぷら」「鰻」である。東京の風とともに食うならば、これらに尽きる。

ところで、私はしばしば中国を訪れるのだが、大好物の「フカヒレの姿煮」を現地で食べたためしがない。
メニューにある「魚翅湯(ユーチータン)」を注文すれば、出てくるスープは姿煮ではなく、定めて細切りのフカヒレである。
あれほど食にこだわる中国人が、姿煮を嫌うはずはない。そしてあまり知られていないことだが、中華料理に欠かせぬ「魚翅」は、あらまし日本の宮城県で生産され、輸出されているのである。

ということはもしや、「最もうまいものは自分たちで食べちまう」の原則にのっとり、姿煮は日本人の専有物なのではあるまいか。

名産品は現地に行って食べるべきである。

しかし、かく言う私もことほどさように暇を持て余しているわけではない。

そこで、いわゆる「お取り寄せ」。これは妙手である。

浅田次郎

profile

浅田次郎作家

1951年、東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄道員(ぽっぽや)』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞など、数々の文学賞を受賞。幾多のベストセラー作品を執筆。

他の筆者の美味随筆エッセイはこちら
  • 記事内でご紹介している商品は、記事公開時の情報に基づいています。